矯正治療は何歳でやる?その1
-新浦安ハーヴェスト歯科・矯正歯科コラム-
矯正治療って何歳でやる?その1
第2回のテーマは「矯正治療って何歳でやる?」です。
「矯正治療って子供だけのものでしょ?」「永久歯になってからやるのでしょ?」
そんな話をよく伺います。
矯正治療は、大きく分けて小児矯正と成人矯正の2つのステージに分けることができます。
目安として
小児矯正 6歳~12歳
成人矯正 13歳~
と私は考えています。
まず、小児矯正開始時期目安は6~7歳程度以降。これは矯正の先生によっても多少ズレがあります。
「早ければ早いほど良い。」「早すぎるとちゃんと装置使える?」など、何を重要視するかによって意見が割れるのですね。
その中で、私個人の意見としては6,7歳以降と考えています。
生え変わりが進んで、問題が複雑化する前に治療開始したい事、小学生ぐらいを目処に、装置使用の協力が得られやすい。その辺りの落し所として小学校1年生以降を目安に治療をお薦めしています。
では、小児矯正のリミットは?
これも明確な期限があるわけではありません。成長を考えると、遅くとも11歳ぐらいには開始していてほしい所ですが、13歳以降でやることもあります。これもケースバイケースです。
3、4歳で相談受けることもありますが、「6歳まで様子見ても大丈夫」そう聞くだけで安心しませんか?
私も2児の父親です。専門外の事は知らないことがたくさんあります。そんな時も例えば小児科の先生に「大丈夫」「要注意だけど、治療のタイミングは任せてください」そう言われた安心感はやはり感じます。
結論を言えば、歯並びの状態、成長、生え変わりの進み具合等で治療開始時期は前後するので、「治療開始時期は矯正医に一度相談してほしい。」ですけどね。
元も子もない結論で終わってしまいましたが、次回は成人矯正の開始年齢についてです。
「矯正治療って子供だけのものでしょ?」「永久歯になってからやるのでしょ?」
そんな話をよく伺います。
矯正治療は、大きく分けて小児矯正と成人矯正の2つのステージに分けることができます。
目安として
小児矯正 6歳~12歳
成人矯正 13歳~
と私は考えています。
まず、小児矯正開始時期目安は6~7歳程度以降。これは矯正の先生によっても多少ズレがあります。
「早ければ早いほど良い。」「早すぎるとちゃんと装置使える?」など、何を重要視するかによって意見が割れるのですね。
その中で、私個人の意見としては6,7歳以降と考えています。
生え変わりが進んで、問題が複雑化する前に治療開始したい事、小学生ぐらいを目処に、装置使用の協力が得られやすい。その辺りの落し所として小学校1年生以降を目安に治療をお薦めしています。
では、小児矯正のリミットは?
これも明確な期限があるわけではありません。成長を考えると、遅くとも11歳ぐらいには開始していてほしい所ですが、13歳以降でやることもあります。これもケースバイケースです。
3、4歳で相談受けることもありますが、「6歳まで様子見ても大丈夫」そう聞くだけで安心しませんか?
私も2児の父親です。専門外の事は知らないことがたくさんあります。そんな時も例えば小児科の先生に「大丈夫」「要注意だけど、治療のタイミングは任せてください」そう言われた安心感はやはり感じます。
結論を言えば、歯並びの状態、成長、生え変わりの進み具合等で治療開始時期は前後するので、「治療開始時期は矯正医に一度相談してほしい。」ですけどね。
元も子もない結論で終わってしまいましたが、次回は成人矯正の開始年齢についてです。